パンデミックな今に通用するマーケティングコミュニケーション広報のコツとは?

「垣根のない世界。その架け橋」それが東京・渋谷でグローバルに働く二人の目指すビジョン。日本参入、リブランディングや新プロダクトローンチなども隔たりが深い広報・広告・マーケティングなどの垣根に遭遇するタイミングだろう。
統合型コミュニケーションやデザインでこそ、うまく超えたいもの。パンデミックの最中、コミュニケーションの企画を成功裏に収めるのは難しくなってきたことはどの分野の企業も実感しているところでしょう。
これに解決策を打ち出そうとしているのがコミュニケーション専門家の浅野 光太郎やアートディレクターの佐々木 澪。
MSL Japanで広報代理店の現場を一緒してから転職を経て初めて話した浅野さんやその共同創業者佐々木さんは、コロナ禍で起業困難な時期になにゆえに創業したのか、企業の担当者や独立を考えている広報担当者へおくるアドバイス、私が勝手に「タコ型」と呼んでいる案件の管理方法などについて色々聞きいわゆる「shop talk」をさせてもらった。
ご一読ください。
パンデミック発生からもう2年が経ち、日本国内でB2Bのコミュニケーション活動をしている浅野さんは肌で感じた変化はありましたか?
[浅野]コロナで一定の変化はありました。具体的には、記者会見やラウンドテーブルがオフラインからオンラインへ移行したことや、大規模なイベントが中止になり、予定していた消費者とのコミュニケーションチャネルが活用できなくなった、といった変化がありました。そのため、従来の活動手法や考え方を一部改める必要がありました。
その一方でマーケティングコミュニケーションの「顧客や消費者との関係性をいかにして構築し、持続させるか」という根本的な目的はこれまでと変わらないため、仕事の内容に大きな変化はなかったように感じています。
自分のスキルを新しい分野で伸ばしたりする必要性を感じていますか?
[浅野]コロナとは関係のない話なのですが、PR(広報)という限られた視点からだけでなく、営業やマーケター、ビジネスディベロッパーといった多角的な視点からコミュニケーション全体を俯瞰できる存在にならなければと感じています。
これは代理店に在籍していた頃から感じていたことなのですが、日本のコミュニケーション業界では、マーケティングや広告、PR、インサイドセールス、ブランディングが業務ごとにサイロ化しています。
そのせいで、本来であれば商品やサービスを訴求するために何をするかを横断的に議論し、幅広い選択肢の中から最善策を決定すべきタイミングで、それを実施できる人や会社、代理店が非常に少ない。広告は広告、PRはPR、デジタルマーケティングはデジタルマーケティングと、それぞれの立場からのみ意見やアイディアを主張しており、結果としてクライアントが望むコミュニケーションを実現できない、といったケースを多く見てきました。
そういった意味で、佐々木と創業したWONDERHOODSでは、マーケテイングコミュニケーションを俯瞰的に捉え、状況にあった無駄のない戦略の立案、遂行に寄与できるよう、自分たちのスキルや知見を柔軟に、そして幅広く伸ばしていきたいと考えています。
[ロゼル] そうですよね。または「広告代理店主導型」だったり、それぞれの代理店の取り組みを企業内で整合しようとし、うまくいかなくなったりする場合もありますね。
とにかく、ビジネスゴールの達成が難しくなるような状況に陥りやすいです。

貴社のウエブサイトから拝借した図ですが、ちょっと目を凝らしてみるといい意味でタコに見えますね。「タコ型」と呼んでしまってよいですか?
[佐々木]「タコ型」、面白く素敵な表現ですね!仰る通りです。最近では人材不足の影響もあり、思うようにプロフェッショナルを採用できないという声をよく聞きます。そんな時は採用を急ぎがちですが、そういうときにこそ、弊社のようにクライアントのチームメンバーとして動けるプロフェッショナルを頼っていただければと思います。内部にプロがいれば代理店それぞれの長所を活かしながらビジネスゴールの達成を目指せるので結果的に費用対効果の向上にも繋がると考えています。
クライアントと関係構築するうえでもっとも重要と感じる3つのポイントを挙げるとしたら、なんでしょう?
[佐々木]基本的な事ですが、クライアントと適所で連絡を取ることが最も重要だと考えます。次いで、クライアントからの意見や要望のヒアリングとそれに基づいた弊社なりの見解を見出すこと。最後に結果を出すことだと思います。
[ロゼル] クライアントとのためにコミュニケーションをする前に、クライアントとのコミュニケーションができていることが大前提、ということですね。
この一年間でもっとも挑戦した事例をご紹介ください。どのような課題に直面し、どう工夫し乗り越えたのでしょうか。
[佐々木]創業30年以上になるフラワーショップのブランディングです。ブランディングに伴い、店舗、ロゴ、ツール類、ホームページ等を一からリブランディングし、従来のお客様に加え、新たな年齢層(20代〜30代)やエリアからのお客様の獲得を目指しました。
直面した課題で最も大きかったのは、創業30年以上のなかで培ってきた企業理念やブランドイメージは崩さず、既存のお客様にも親しみを持ってもらいながら、新たなお客様へは新鮮で魅力的に見え、且つ既存のイメージとは変わった印象を持たせたい、という難易度の高いご要望をクライアントからいただいた事です。
ここで気をつけたのは、クライアントのご要望をお聞きしつつ、全てのご要望を安易に受け入れないということでした。お客様との相談に一番時間をかけ、企業理念、大切にしていること、現状の良い点、問題点をしっかりヒアリングすることで、まずは何から手をつけるべきなのか根本の問題点を洗い出し、本当に全体的にリブランディングする必要があるのか?という点すらも常に話し合い、進むべき方向性をクライアントと共に見定めました。

結果、『お客様に安心される高い技術力』を新たなブランディングイメージの随所に活かすことが決定しました。これは既存のお客様との関係性を築くのに大きく役立ったと自負しています。
またそのうえで、ロゴからホームページに至るまで、全てを1から作り直すリブラディングを実施しました。よって既存のお客様への信頼感は残しつつ、新たなお客様獲得へ繋がり、新たなお客様の中のリピーター率は80%以上という良い結果へつなげることができました。
[ロゼル] マーケティング用語になりますが、いわゆる「顧客生涯価値」を考えるとやはり既存顧客に疎外感を与えてはなりませんね。既存維持と新規獲得を両立できたことが、きっと成功につながりましたね。
日本に進出したい、またコミュニケーション活動を強化したいと思っている日系または外資系企業やブランドに対するアドバイスは何かありますか?
[浅野]ローカルマーケット(日本)を理解する人や会社と組むことが最も重要だと私は考えています。メッセージングやブランディング、ポジショニングの失敗といった新規参入時のミスコミュニケーションは、そう簡単に払拭できるものではありません。
やる気がある時だからこそ、そういった人や会社の力を借り、また時間をかけて日本の市場に合ったコミュニケーションを実行すべきだと考えています。
なおここで注意が必要なのは、市場の事をよく分かっていると思って組んだ人が、実は何も分かっていなかった(素人同然だった)というケースが意外に多いことです。中には経歴は素晴らしいのに、蓋を開けてみるとどのプロジェクトも責任を負わず、携わっていただけ、という人も珍しくありません。そういった事態を避けるために、頼るべき人物を決める前にリファレンスチェックや過去の担当企業、担当サービス、(自分がリードした)実績を詳しくヒアリングするといった防止策を講じることをお勧めします。

コミュニケーション(PRやマーケティング)のトレンドで特に気にしているものはありますか?なぜかも併せて説明してください。
[佐々木]回答になっていないかもしれませんが、一つのトレンドに絞らず、幅広く情報を取得するようにしています。例えば、新聞、ニュース、雑誌、SNSにあわせ、投資情報や身近な方々とのコミュニケーション、Pinterestのようなストック型のWEBサービスも気にしています。同じく、日本国内だけではなく、海外の媒体全般にも目を向けるよう心がけています。
新聞や雑誌、SNSのようなよく目にするメディア(テレビやインターネットのニュースや記事など)で得た情報とあわせて、身近な方々から直接聞ける『実際に身近で起こっていること』の両方の情報を集約し、今とこれから何をすべきか、に役立てています。
今後、独立を考えているコミュニケーションプロフェッショナルがいるでしょう。アドバイスを一つ二つお願いします。
[浅野]ありきたりな答えかもしれませんが、いい企業や製品、クライアントに出会うことに尽きると思います。そしてその場面場面で、お客様や同僚、チームの仲間と汗水を流し、共に成功体験を積み上げていけば、次に進むべき道が見つかるのではないでしょうか。
[佐々木]一番言えるのは、1人でできることは本当に限られているということ。何かを成し遂げていくためには誰かと協力し、同じ目標を見据えて、一緒に一歩ずつ前進していくことが最も重要だと考えています。そのために、適切なビジネス関係に繋がる距離感を保ちながら、しっかりとコミュニケーションを取ってチームメンバーとの良い関係性を築いていくことで、自ずと良い道筋が見えてくると思います。
[ロゼル] いろいろシェアしていただき、ありがとうございます。今後のご活躍に注目したいと思います。
気になった方はぜひ下記ウェブサイトご参照ください。

■ お問い合わせ https://wonderhoods.com/contact
今回の語り手

Wonderhoods 共同創業者 浅野 光太郎
外資系広報代理店で多数のグローバル企業を担当してきた浅野さん。日本参入時のメディアリレーションズや記者会見から、売上と認知拡大を目的としたPR活動の戦略立案まで、濃厚な経験を積んできた。数年前にPRとマーケティングの両軸でクライアントを支援したいと考えて独立。複数のB2Bクライアント(IT、製造、素材)を支援、同時にTVCM[b]やWebCMなどをプロデュースした後、2021年にアートディレクターの友人と共同でWONDERHOODS K.K.を創業した。WONDERHOODSでは、グローバル企業の日本におけるマーケティング・コミュニケーションを包括的にサポートするという。

Wonderhoods 共同創業者 佐々木 澪
米国でデザインを学び、帰国後は商品デザインからブランディングまでを行うデザイン会社でデザイナー/アートディレクターとして活躍してきた佐々木さん。仕事をする上で一番大切にしていることは『強みも弱みも話せる関係づくり』。ブランディングやアートディレクションによってあらゆる企業の問題の解決に奔走し培ってきた経験を通し、もっと世界中の人の役に立ちたいと考えWONDERHOODS K.K.を友人の浅野さんと創業。